真田信幸と『信之』
真田信幸とは、真田幸村の兄であり、 戦国時代から天下泰平の時代をまたにかけた生き字引である。
信幸は幼少の頃から人質として武田家で育つが、 臣従していた武田家が織田信長に滅ぼされると父の元に逃れる。 その後真田家は織田家に仕えるがすぐ、今度は本能寺の変により、 織田信長は明智光秀のクーデターに屈し死亡。 主を無くした真田家は徳川方につき上杉軍と戦うも、 家康の要求を拒絶し対立。今度は敵方だった上杉 家に臣従し徳川軍と戦うことになる。 やがて織田信長の死により招かれた戦乱は豊臣秀吉により沈静化さ れ、真田家は豊臣家に仕えることとなる。 その上で対立していた家康とも和睦が成立。 因果なもので徳川家の与力大名となる。
しかし真田家に課せられた運命はここでは終わらない。 慶長五年に秀吉が死ぬと、 これまで吹き止んでいた波乱の風が再度吹くことになる。 関ヶ原の戦いの勃発である。
これまでの戦乱の世の中を、 したたかに渡ってきた様に見える真田家だが、 常に悲哀はつきまとう。
この大戦では、信幸の父、そして弟の幸村共に、 妻が石田三成との親戚関係にあった為、 三成が率いる西軍に付いたのに対し、 家康の養女を妻とする信幸は東軍に参加することを決める。
産まれながらにして波乱万丈の人生を背負い、 天下分け目の時代の大風に揉まれながら、 まるでサーカスの綱を渡る様にぎりぎりのバランス感覚で真田家の 存続を守ってきたのは、父、昌幸でも、 天下に名の知れた名将幸村でもない。
上記の関ヶ原の戦いにおいて、西軍に付いた弟、 幸村が防衛する戸石城に赴き、 真田家同士の消耗を避ける為に幸村を説得。 幸村は兄である信幸の意を汲み、開城する。
この功績により、真田家は取り潰されることなく、 信幸は上田藩主となる。
歴史の中であまりスポットの当たることない信幸であったが、 戦国時代を生き残り、 真田家を繁栄させたのには彼の功績はあまりにも大きい。
父、昌幸は本来であれば処刑であるはずだが、 信幸は父の助命を嘆願し、そのおかげで流罪に免れた。 その後も信幸は父、昌幸の生活を最後まで養なっている。
関ヶ原の戦いの後、 最後まで西軍として徳川家と対立した父との決別の意を知らしめる 為に、信幸は『信幸』から『信之』に名前を改め、 信之は戦国時代を知る大名として、当時では珍しく、 92歳まで生きたという。
2015/9/12 成田雲助
コメントをお書きください