取り扱い人名一覧
近藤勇
1834-1868
武蔵 生
武士
新撰組局長
幕末の京都において治安維持の為に結成された新撰組の局長。新撰組を知らないという人は現代ではまずいないほど数多くの作品に取り上げられ、近藤も隊士達をまとめあげ人望の厚い局長として人気を誇る。文学、和歌などを好み 頼山陽 の書に私叙した書などを残している。
芹沢鴨
?-1863
常陸 生
武士
新撰組局長
幕末の京都において治安維持の為に結成された新撰組の局長。剛胆で乱暴者で酒乱といった悪漢のイメージで描かれる事が多いのだが、新撰組の為に尽力し仁義を重んじた人望の厚い人物像だったとも伝えられている。
新見錦
1836-1863
常陸 生
武士
壬生浪士組幹部・新撰組隊士
幕末の京都において治安維持の為に結成された新撰組の隊士。芹沢鴨の片腕として新撰組前身の壬生浪士組では幹部格にいたが言動が災いして遂には処断される。原因は諸説あるが長州側の間者であったのではないかといわれている。
斉藤一
1844-1915
江戸 生
武士・警察官
新撰組三番隊隊長・副長助勤
幕末の京都において治安維持の為に結成された新撰組の三番隊組長。沖田総司と並ぶ剣の腕は最強とされた。新撰組結成当初から重要な役を務めあげ、新撰組崩壊後は会津に留まり会津藩士とともに新政府軍への抵抗を続けた。また、維新後に警視庁に勤務し西南戦争に参加し活躍している。
土方歳三
1835-1869
武蔵 生
武士
新撰組副長
幕末の京都において治安維持の為に結成された新撰組の副長。近藤勇の片腕として活躍し「鬼の副長」と呼ばれた側面、和歌や俳諧を嗜む一面も見られた。新撰組の組織作りに尽力、指揮命令の多くは土方から発したとされている。新撰組崩壊後も最期まで新撰組を率い各地を転戦、旧幕府軍最期の抵抗勢力として函館戦争において壮烈な最期を遂げた。
大野右仲
1836-1911
唐津 生
武士
新撰組頭取・唐津藩士
唐津藩士として戊辰戦争に参加、仙台にて新撰組に入隊し函館戦争では陸軍奉行添役となり土方歳三の補佐を務めた新撰組隊士。維新後は新政府に出仕し官僚として要職を歴任する。また、函館戦争の記録を(函館戦記)を書き残す。
相馬主計
1843-没年不詳
常陸 生
武士
新撰組隊長
鳥羽伏見の戦いにおいて頭角を現し各地を転戦、函館戦争において戦死した土方歳三の後を継ぎ新撰組の幕を引いた新撰組最期の隊長。明治8年間ではその存命が確認されているが、その後、割腹自殺によりその生涯を閉じる。
山南敬助
1833-1865
陸奥 生
武士
新撰組総長
幕末の京都において治安維持の為に結成された新撰組の総長。温厚な性格で知られており多くの作品に知的で優しいイメージとしてその人物像が描かれている。原因は諸説あるのだが、新撰組を脱走し隊規により切腹し最期の遂げた。
伊東甲子太郎
1835-1867
常陸 生
武士
新撰組参謀・御陵衛士盟主
新撰組に参謀として入隊するも新撰組を二つに割り御陵衛士を結成し盟主となった新撰組隊士。積極的に尊王活動を続け時流に乗ったと思われた矢先、油小路事件にて大石鍬次郎らによって暗殺される。
沖田総司
1844?-1868
江戸 生
武士
新撰組一番隊組長・副長助勤
幕末の京都において治安維持の為に結成された新撰組の一番隊組長。斉藤一と並び新撰組随一の県の使い手であり、信用も厚く、芹沢鴨暗殺など常に重要な任務をこなした。結核により幕末時戊辰戦争には参加せず、病状悪化により死去。
取り扱い人名一覧で新撰組関係人物を更新致しました。山光堂では歴史にその名を残した人物の作品を探しております。美術品・骨董品の他、歴史にまつわる品なども買取致しておりますので宜しくお願い致します。また、買取方法につきましては買取案内をご参考下さいます様お願い致します。
コメントをお書きください