取り扱い人名一覧:武将更新
伊達政宗
1567-1636
出羽 生
大名
仙台藩初代藩主
独眼竜で知られる戦国時代の名将。20年生まれるのが早ければ天下を取れていたといわれた。文武両道に優れ後世にその名を残した。
武田信玄
1521-1573
甲斐 生
大名
風林火山を軍旗に掲げ活躍した戦国時代最強の一人ともいわれる戦国大名。上杉謙信との「川中島の戦い」はあまりにも有名で多くの作品で語られている。その後の流れから信玄の死が戦国時代の終焉を迎えるきっかけであったといっても過言ではない。
上杉謙信
1530-1578
越後 生
大名
毘沙門天を旗印に掲げ活躍した戦国時代最強の一人ともいわれる戦国大名。軍神として後世に語られる程、戦いにおいての逸話が多く武田信玄との「川中島の戦い」はあまりにも有名で多くの作品で語られている。
上杉景勝
1556-1623
越後 生
大名
出羽米沢藩初代藩主
上杉謙信の後継者として活躍し豊臣政権では五大老の一人として重用された大名。徳川家康によって国力を削がれ没落したが、家臣に直江兼続や前田慶次などがおり多くの作品に登場し後世にその名は語られた。
朝倉義景
1533-1573
越前 生
大名
室町幕府の名門 朝倉家の最後の当主。織田信長との戦いに破れ滅亡した。その人物像は愚将として語られる事が多いが、文化人としての功績は高く、また海外との貿易に力を入れ文化レベルを発展させた面では評価するところも多い。
大内義隆
1507-1551
周防 生
大名
大陸との貿易により多くの恩恵を受け、文化の普及や発展に貢献したがその政治手腕の是非を巡り家臣による反逆にあい自決した名門 大内家事実上最後の当主。義隆の築いた「大内文化」は「西の京」と呼ばれるほど絢爛たるもので文化人としての評価は高い。
毛利元就
1497-1571
安芸 生
大名
謀神として評される希代の策略家で一代にして中国地方を制圧した大名。その人物像は多くの作品に語られ、死ぬ間際に三人の息子に残した「三本の矢」の教訓はあまりにも有名である。
毛利輝元
1553-1625
安芸 生
大名
関ヶ原の戦いにおいて西軍の総大将を務めた程の実力者で長州藩の藩祖ともいわれる大名。
真田信繁(真田幸村)
1567-1615
信濃 生
武将
真田十勇士と共に多くの作品で後世まで語り継がれる英雄的武将。「六文銭」の旗印を掲げ大阪冬の陣・夏の陣で活躍。その後の生存説も存在するほど逸話も多く、「真田幸村」として知名度も高い。
真田昌幸
1547-1611
信濃 生
武将
子 真田信繁(真田幸村)
武田二十四将の一人として活躍後、上田合戦において徳川軍を撃退した事で知将として知られ徳川家康を恐れさせたといわれる武将。
取り扱い人名一覧の武将を更新致しました。山光堂では歴史にその名を残した人物の作品を探しております。美術品・骨董品の他、歴史にまつわる品なども買取致しておりますので宜しくお願い致します。また、買取方法につきましては買取案内をご参考下さいます様お願い致します。
コメントをお書きください