取り扱い人名一覧:陶芸家更新
酒井田柿右衛門 初代
1596-1666
筑後 生
陶芸家
師 高原五郎七・東島徳右衛門
色絵磁器(赤絵)の創始者として現代まで続く伊万里焼の名門の初代。柿右衛門様式と呼ばれる作風を確立しマイセン窯や景徳鎮窯にも影響を与えた。
酒井田柿右衛門 12代
1878-1963
佐賀 生
陶芸家
師 11代 酒井田柿右衛門
佐賀県重要無形文化財
ブラッセル国博覧会グランプリ・日本伝統工芸展優秀賞
名門の11代目として恥じぬ活躍を見せ後の13代、14代柿右衛門と共に「濁手」の技法を再現、復興させた伊万里焼の陶芸家。
酒井田柿右衛門 13代
1906-1982
佐賀 生
陶芸家
師 12代 酒井田柿右衛門
重要無形文化財(人間国宝)・佐賀県文化功労者
日本工芸会正会員・佐賀県陶芸協会会長・一水会審査員
紫綬褒章・紺綬褒章
12代・14代柿右衛門とともに「濁手」の技法を再現、復興させた伊万里焼の陶芸家。「三衛門展」の開催、「柿右衛門製陶技術保存会」を設立するなど精力的な活動を続け人間国宝に指定された。
酒井田柿右衛門 14代
1934-2013
佐賀 生
陶芸家
師 12・13代酒井田柿右衛門
重要無形文化財保持者(人間国宝)
日本工芸会理事・一水会常任委員・国際陶芸アカデミー名誉会員・佐賀県陶芸協会会長
数々の賞を受賞し人間国宝となった名門の14代目であり人間国宝でもある伊万里焼の陶芸家。国外に置いても精力的に活動しその名に恥じぬ活躍を魅せた。
今泉今右衛門 11代
1873-1948
佐賀 生
陶芸家
歴代今右衛門の中でも名工の誉れが高く、絵付けにおいては右に並ぶ者はいないとまでいわれた陶芸家。色鍋島や古伊万里の復元は他の追随を許さず色鍋島復元技術の基礎を築いた。
12代 今泉今右衛門
1897-1975
佐賀 生
陶芸家
師 10・11代 今泉今右衛門
国指定重要無形文化財(人間国宝)
日本工芸会正会員
勲四等旭日小綬章・紫綬褒章
色鍋島の研究に生涯を費やし人間国宝に指定された陶芸家。鮮やかな発色と綿密な絵付けの名品を数多く残した。
今泉今右衛門 13代
1926-2001
佐賀 生
陶芸家
師 12代 今泉今右衛門
国指定重要無形文化財(人間国宝)
日本工芸会正会員・一水会会員
勲四等旭日中綬章・紫綬褒章・日本陶磁協会金賞・MOA岡田茂吉大賞展大賞・毎日芸術賞 他受賞多数
色鍋島技術保存会を組織するなど伝統を守りながらも現代的な技法にも取り組み人間国宝に指定された陶芸家。国内外で精力的に活動したほか「薄墨」「吹重ね」など新しい技法を確立した。
今泉今右衛門 14代
1962-現在
佐賀 生
陶芸家
師 13代 今泉今右衛門・鈴木治
日本工芸会正会員・一水会会員
受賞多数
伝統的な色鍋島の技法を継承しつつ現代陶芸会においても活躍をみせる名門の14代目。様々な技法を継承し斬新な新作を次々と生み出している。後世今右衛門において「近代今右衛門の革命児」と呼ばれるであろう。
取り扱い人名一覧の陶芸家を更新致しました。山光堂では歴史にその名を残した人物の作品を探しております。美術品・骨董品の他、歴史にまつわる品なども買取致しておりますので宜しくお願い致します。また、買取方法は買取案内をご参考下さいます様お願い致します。
コメントをお書きください