出口王仁三郎
1871-1948
京都 生
宗教家
大本教 教主
義母 出口なお(直)
大本教開祖 出口なおの娘婿として教団の発展に尽力しなおの後を継ぎ教主となった宗教家。強烈な個性とカリスマを持ち合せ、あらゆる手法を使って新興宗教であった大本を日本有数の宗教団体に成長させた。
手塚治虫
1928-1989
大阪 生
漫画家
「マンガの神様」として数々のヒット作を世に送り出した漫画家でトキワ荘の最初の入居者。ストーリー漫画、テレビ・アニメーションの世界を開拓し、現代に続く漫画ブームを興した。
寺内正毅
1852-1919
周防 生
政治家・軍人
元帥陸軍大将・内閣総理大臣 他 大臣歴任
従一位大勲位功一級伯爵
その容姿からビリケン宰相と呼ばれ超然内閣を組織した内閣総理大臣。また、長州閥の重鎮として陸軍をまとめ、日韓併合においては初代朝鮮総督として朝鮮統治の基礎を固めた。
寺崎広業
1866-1919
秋田 生
日本画家
師 平福穂庵・菅原白龍
帝室技芸員
華やかな経歴を持ちながら幾度とない旅を続け「放浪の画家」と呼ばれた日本画家。第1回帝展から12回まで審査員を務め、日本美術協会などで活躍、狩野派・四条派・南画のほか各派の伝統技法を独自に研究し、格調高い作品を制作した。
寺島春響
1898-1946
東京 生
師 西山翠嶂
西山翠嶂主宰の青甲社に所属。
1933年代8回帝展にて初入選となり、以降帝展、新文展、及び青甲社展に出品して活躍。
写実的な花鳥画、動物画を得意とした。