月僊
1741-1809
愛知 生
浄土宗 画僧
師 円山応挙.桜井雪館.
誰に乞われても画料をとる事から「乞食月僊」と呼ばれた。また、僧侶でありながら巨万の富を得たため避難する人も多かった。
しかし、のちに寺の伽藍・山門を建て、経典を購入して倉におさめ、山道の改修・天明飢饉の施米・宮川架橋・文化年間の伊勢大火罹災者の救済などに尽くす姿を見せ、人はみなその功徳に服すようになったという。
顕如
諱 大谷光佐
1543-1592
大阪 生
浄土真宗 僧
本願寺第11世
織田信長の宿敵として信長包囲網を結成し、10年以上にわたり激しい攻防を繰り広げた一向宗の宗主。戦国時代末期の代表的な僧として多くの作品に描かれる。